オスグッド・シュラッター病

成長期のお子様が膝の下の痛みや出っ張りに悩んでいませんか?それはもしかしたらオスグッド・シュラッター病かもしれません。特にスポーツを頑張るお子様に多く見られる症状で、放置すると痛みが慢性化したり、日常生活にも支障をきたすことがあります。

アーク鍼灸整骨院では、オスグッド・シュラッター病の痛みを根本から改善し、お子様が安心してスポーツに取り組めるよう、専門的な知識と豊富な経験に基づいた施術を提供しています。南九州市を中心に、枕崎市、指宿市、南さつま市からも多くの方にご来院いただいております。

オスグッド・シュラッター病の概要

オスグッド・シュラッター病とは?

オスグッド・シュラッター病(以下、オスグッド病)は、成長期にあたる小学生から高校生くらいまでの、特にスポーツをがんばっている男の子に多く見られる膝の病気です。バスケットボールやサッカー、バレーボールなど、走ったりジャンプしたりするスポーツをしている人に多いのが特徴です。膝のお皿のすぐ下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」という骨のでっぱり部分に痛みや腫れ、そしてさらに骨がポコっと飛び出てくる症状が出てきます。

この脛骨粗面には、太ももの前にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)という、体の中でも特に大きな筋肉がついています。この筋肉は、膝のお皿(膝蓋骨:しつがいこつ)を通して脛骨粗面につながっています。成長期の子どもの骨はまだ大人に比べて柔らかく、特にこの筋肉がついている部分は、まだ十分に固まっていない「軟骨」というやわらかい骨でできています。このやわらかい部分に負担がかかることが、オスグッド病の原因になります。

なぜ痛みや出っ張りが出るのか?

オスグッド病で痛みや骨の出っ張りが出てくるのは、次のようなことが次々と起こるからです。

繰り返しの牽引力

サッカーのキックやバスケットボールのジャンプ、陸上競技でのダッシュなど、足を曲げ伸ばしする動作を何度も繰り返すと、太ももの大腿四頭筋がグッと縮んで、その力で脛骨粗面が引っ張られます。運動をすればするほど、この引っ張る力が繰り返し加わります。

成長期の骨の脆弱性

成長期の子どもの骨は、筋肉や腱がグングン成長するスピードに比べて、まだ成長途中で弱く、特にお皿の下の脛骨粗面はまだ軟骨でできているため、引っ張る力に弱い状態です。

炎症と剥離

繰り返し何度も強い力で引っ張られ続けると、脛骨粗面のやわらかい軟骨や骨に負担がかかり、炎症を起こしてしまいます。ひどい場合には、骨の一部がプチッと少しはがれてしまうこともあります。

骨の隆起

炎症やはがれが何度も繰り返されると、体は「壊れた部分を治そう!」として、はがれた骨を新しく作り直そうとします。その結果、元々あった骨の上に新しい骨が積み重なるようにして、だんだん骨が盛り上がってポコっと出っ張った状態になってしまうのです。

症状

オスグッド病になると、主に次のような症状が出てきます。

膝のお皿の下の痛み

運動をしているときや、運動が終わった後に特に強い痛みを感じます。また、階段の上り下りや、しゃがんだりするような膝の曲げ伸ばしでも痛むことがあります。

脛骨粗面の腫れと圧痛

膝のお皿のすぐ下の部分が赤く腫れたり、熱を持ったりします。この部分を指で押すと、ズーンとした痛みを感じます。

脛骨粗面の隆起

症状が進むと、膝のお皿のすぐ下の部分の骨が、明らかにポコっと飛び出しているのが見た目でわかるようになります。

運動能力の低下

痛みがひどくなると、思い切り走ったり、高くジャンプしたり、しゃがんだりする動作が難しくなり、スポーツでのパフォーマンスが落ちてしまいます。

安静時の痛み

症状がかなり重くなると、スポーツをしていないときや、じっとしているときでも、痛みが続くことがあります。

これらの症状は、運動の量や激しさによって痛みが強くなったり弱くなったりすることがあります。症状が出始めたら、できるだけ早く対処することが、痛みを軽くして症状が悪くなるのを防ぐためにとても大切です。

オスグッド・シュラッター病の原因

オスグッド病は、主に「成長期に起こる体の変化」「運動による膝への大きな負担」という2つの原因が重なることで引き起こされます。これらの原因について、もう少し詳しく見ていきましょう。

成長期に起こる体の変化

骨の成長と筋肉のアンバランス

成長期の子どもは、身長が急激に伸びる時期がありますよね。このとき、骨はものすごいスピードで伸びていくのですが、筋肉や腱の成長がそのスピードに追いつかないことがあります。特に太ももの前の大腿四頭筋は、筋肉が硬くなりやすく、柔軟性が足りなくなりがちです。そのため、ジャンプしたり走ったりする際に筋肉が縮むと、膝のお皿の下にある骨(脛骨粗面)をいつも以上に強い力で引っ張ってしまうのです。

骨端線の未熟性

脛骨粗面には、骨を成長させるための「骨端線(成長軟骨板)」という、まだ固まっていない柔らかい部分があります。ここは、いわば骨が成長するための「成長工場」のような場所です。この成長工場がまだ未完成で柔らかい時期に、繰り返し強い力で引っ張られると、その部分が傷つきやすくなってしまいます。

体幹や股関節の不安定性

成長期は、体のバランスをとる力や、体の中心にある体幹(お腹や背中周り)の筋肉がまだ十分に発達していません。そのため、運動中に体の軸がブレてしまい、その不安定さを補うために膝に余計な負担がかかってしまうことがあります。

運動による膝への大きな負担

オーバートレーニング

「もっとうまくなりたい!」と練習をがんばりすぎて、休息を十分にとらないでいると、太ももの筋肉に疲労がたまり、膝への負担がどんどん増えていきます。特に、急に練習の量や強度を上げることは、オスグッド病になる大きな原因となります。

不適切なフォーム

走ったり、ジャンプしたり、ボールを蹴ったりする動作のフォームが、膝に負担をかけてしまうような悪い癖になっていると、一部の場所にばかりストレスが集中してしまいます。

筋肉の柔軟性不足

太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)や、太ももの後ろの筋肉(ハムストリングス)、ふくらはぎなどの筋肉が硬いと、膝の動きがスムーズにいかず、特定の場所に過剰なストレスがかかります。特に大腿四頭筋が硬いと、膝を伸ばすときに脛骨粗面を強く引っ張ってしまい、症状を悪化させることになります。

筋力不足

太ももの筋肉だけでなく、体幹や股関節まわりの筋肉が弱いと、運動中の地面からの衝撃をうまく吸収できず、その衝撃が直接膝にかかってしまう原因になります。

急激な成長

急に身長が伸びた時期は、骨と筋肉の成長バランスが崩れやすく、オスグッド病が発症しやすい時期と言われています。このような時期は、特に注意が必要です。

硬いグラウンドでの練習

土のグラウンドや体育館の床など、クッション性が低い硬い場所で練習を続けると、ジャンプやランニングのたびに膝への衝撃が大きくなり、負担が増えてしまいます。

合わないシューズやインソール

足のサイズに合っていないシューズや、クッションが足りないインソールを使っていると、足元からの衝撃をうまく吸収できず、膝に負担がかかる原因になることがあります。

これらの原因がいくつか組み合わさることで、オスグッド病は発症しやすくなります。特にスポーツを一生懸命がんばっているお子さんは、これらのリスクを抱えやすいと言えます。アーク鍼灸整骨院では、これらの根本的な原因をしっかり見つけ出し、お子さん一人ひとりに合った施術プランをご提案しています。

アーク鍼灸整骨院の施術/アプローチ

南九州市、枕崎市、指宿市、南さつま市でオスグッド・シュラッター病にお悩みのお子様、保護者の方へ。アーク鍼灸整骨院では、単なる痛みの緩和に留まらず、根本的な原因にアプローチし、再発しにくい身体作りを目指します。

当院の施術では、**「骨格✖️深層筋調整」**を軸に、痛みの原因となっている姿勢や動作の癖を見つけ出し、関節や筋肉のバランスを整えながら、根本からの改善を目指します。

アーク鍼灸整骨院の施術メニューとアプローチ

徹底した姿勢・動作分析とAI姿勢分析

経験豊富な柔道整復師・鍼灸師、理学療法士、アスレチックトレーナー、ピラティスインストラクター資格者が在籍し、お子様の姿勢や動作を詳細に分析します。さらに、AI姿勢分析を導入することで、ご自身の姿勢や動作の課題を視覚的に理解することができます(AIは可視化がメインであり、評価や分析は施術者が行います)。この詳細な分析に基づき、オスグッド病の原因となっている身体の歪みや筋肉の偏りを特定します。

骨格✖️深層筋調整

オスグッド病は、大腿四頭筋の過緊張が主な原因ですが、その背景には骨盤の歪みや股関節の可動域制限、体幹の不安定性など、全身のバランスが関わっていることが少なくありません。

骨格調整

身体全体の歪みを調整し、特に骨盤や股関節、膝関節のバランスを整えることで、大腿四頭筋への負担を軽減します。

深層筋調整(筋膜リリース)

表面的な筋肉だけでなく、身体の奥にある深層筋や、筋肉を覆う筋膜の硬さを丁寧にリリースしていきます。特に、大腿四頭筋やハムストリングス、ふくらはぎ、股関節周辺の筋肉の柔軟性を高めることで、膝にかかるストレスを軽減し、痛みを緩和します。

鍼灸治療

痛みや炎症が強い時期には、鍼灸治療が非常に有効です。

痛みの緩和

鍼(はり)を使って、痛みの原因となっている筋肉や神経に直接アプローチし、血行を促進し、痛みを和らげます。

炎症の抑制

灸(きゅう)を用いることで、温熱効果により炎症を鎮め、治癒力を高めます。

筋緊張の緩和

鍼は筋肉の深部にアプローチできるため、手技では届きにくい深層の筋肉の緊張を効果的に緩めることができます。

ハイボルテージ(高周波)治療・超音波治療

急性期の強い痛みや炎症に対しては、最新の医療機器を用いた治療を行います。

ハイボルテージ(高周波)治療

高電圧の電気刺激を患部に与えることで、深部の痛みや炎症を素早く抑制し、血流を促進して回復を早めます。即効性が期待できるため、痛みが強い場合に特に有効です。

超音波治療

超音波の振動と温熱作用により、炎症を抑え、組織の修復を促進します。深い部分の筋肉や腱にもアプローチでき、疼痛緩和と治癒力向上に効果的です。

テーピング

スポーツ活動を続けながら痛みを管理する必要がある場合、テーピングによって膝関節の安定性を高め、患部への負担を軽減します。適切なテーピングは、動きを制限しすぎることなく、痛みの悪化を防ぎ、安心して運動に取り組めるようサポートします。

インソール療法

足元からのバランスの崩れがオスグッド病の原因となっている場合、インソール療法を提案することがあります。足裏のアーチをサポートし、接地時の衝撃を分散させることで、膝への負担を軽減し、全身のバランスを整えます。

EMSトレーニング

症状が落ち着き、運動を再開する段階で、弱くなっている筋肉の強化や、インナーマッスルの活性化のためにEMSトレーニングを導入することがあります。これにより、体幹の安定性を高め、膝への負担を軽減し、再発予防に繋げます。

アーク鍼灸整骨院の強み

  • 経験豊富な施術者が常駐: 経験豊富な柔道整復師・鍼灸師が、お子様一人ひとりの状態を丁寧に評価し、最適な施術プランをご提案します。
  • 根本原因へのアプローチ: 単に痛い箇所を施術するだけでなく、姿勢や動作分析を行い、関節や筋肉のバランスを整えながら、根本からの改善を目指します。筋膜リリース、骨格矯正、ピラティス(運動療法)を取り入れ、痛みの原因にアプローチすることで、症状の改善だけでなく痛みを繰り返さない身体作りにも力を入れています。
  • 保険診療・交通事故対応可能: 安心して施術を受けていただけるよう、各種保険にも対応しております。
  • 完全予約制で待ち時間なし: 患者様の大切な時間を無駄にしないよう、完全予約制を導入しております。
  • 地域密着型で来院多数: 南九州市を中心に、枕崎市、指宿市、南さつま市からも多くの方にご来院いただいており、地域の皆様の健康をサポートしています。

アーク鍼灸整骨院では、お子様がオスグッド病の痛みに悩まされることなく、大好きなスポーツを続けられるよう全力でサポートいたします。まずは一度、ご相談ください。


オスグッド・シュラッター病に関するQ&A

Q.オスグッド病は、放っておくとどうなりますか?

オスグッド病は、成長期の間に自然治癒することもありますが、痛みを我慢して運動を続けると、脛骨粗面の突出がより大きくなったり、痛みが慢性化したりする可能性があります。場合によっては、成長期が終わっても痛みが残ったり、日常生活に支障をきたすような強い痛みに発展することもあります。また、痛みをかばうことで、他の関節や部位に負担がかかり、新たな痛みを引き起こす可能性もあります。早期に適切な対処を始めることが非常に重要です。

Q.痛みが治まれば、もう大丈夫ですか?

痛みが治まったからといって、すぐに激しい運動を再開したり、自己判断で施術を中断したりするのは危険です。痛みが一時的に引いても、根本的な原因(身体のバランスの崩れ、筋肉の柔軟性不足、不適切なフォームなど)が解決されていない場合、再発する可能性が非常に高いです。アーク鍼灸整骨院では、痛みの緩和だけでなく、再発予防のための身体作りにも力を入れています。施術者が許可を出すまでは、焦らず、指示に従って運動を再開するようにしましょう。

Q.オスグッド病の予防法はありますか?

オスグッド病の予防には、以下の点が重要です。

  • 適切なウォームアップとクールダウン: 運動前後のストレッチを十分に行い、筋肉の柔軟性を高めましょう。特に大腿四頭筋やハムストリングスのストレッチは入念に行います。
  • 運動量の管理: 急激な運動量の増加は避け、段階的に運動量を増やしましょう。無理な練習は控え、十分な休息を取ることが大切です。
  • 正しいフォームの習得: 走る、跳ぶ、蹴るなどの動作において、膝に負担のかからない正しいフォームを習得しましょう。専門家による指導を受けることも有効です。
  • 体幹・股関節周りの強化: 体幹や股関節周りの筋肉を強化することで、膝への負担を軽減し、安定した動作が可能になります。
  • 足元環境の見直し: 足に合ったシューズを選び、必要であればインソールの使用も検討しましょう。
  • 栄養と休息: 成長期の子どもにとって、バランスの取れた食事と十分な睡眠は、骨や筋肉の成長、疲労回復に不可欠です。

アーク鍼灸整骨院では、予防のためのセルフケア指導やトレーニングのアドバイスも行っています。

Q.施術期間はどれくらいかかりますか?

施術期間は、オスグッド病の症状の程度、発症からの期間、お子様の身体の状態、そして施術への反応によって個人差があります。軽度であれば数週間で痛みが軽減することもありますが、根本的な改善と再発予防を目指すには、数ヶ月かかることもあります。

当院では、初診時に詳細な検査を行い、お子様一人ひとりに合わせた施術プランと、おおよその施術期間の目安をご説明いたします。痛みが取れた後も、再発予防のためのメンテナンスや、自宅でできるケアの指導を継続的に行います。焦らず、じっくりと身体を改善していくことが大切です。

Q.スポーツは完全に休まなければいけませんか?

基本的には、痛みが強い時期は運動を制限し、患部への負担を最小限にすることが推奨されます。しかし、完全に運動を中止することが難しい場合や、お子様の精神的な負担を考慮し、痛みの程度や競技の特性に合わせて、運動強度を調整しながら継続できる場合もあります。

アーク鍼灸整骨院では、お子様の状態や希望を考慮し、スポーツドクターとの連携も視野に入れながら、最適な運動制限の提案を行います。無理なく治療を続けられるよう、患者様と相談しながら進めていきますのでご安心ください。


参考文献・引用元

  • 日本整形外科学会 症状・病気をしらべる「オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)」: https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/osgood.html
  • (その他、専門書籍や信頼できる医療系ウェブサイトなどがあれば追記します。今回は上記のみとします。)

南九州市、枕崎市、指宿市、南さつま市からのご来院をお待ちしております!

オスグッド・シュラッター病は、成長期のお子様にとって辛い症状です。しかし、適切な施術とケアを行うことで、痛みを改善し、大好きなスポーツに再び打ち込めるようになります。

アーク鍼灸整骨院では、経験豊富な柔道整復師・鍼灸師が、お子様一人ひとりの状態を丁寧に評価し、最適な施術をご提供いたします。当院の施術は、単に痛みを抑えるだけでなく、痛みの根本原因にアプローチし、再発しにくい身体作りを目指すことに重点を置いています。

アーク鍼灸整骨院の特徴

  • 骨格✖️深層筋調整で、身体の歪みと筋肉の緊張を根本から改善。
  • 鍼灸治療ハイボルテージ治療超音波治療で、急性期の痛みや炎症にアプローチ。
  • AI姿勢分析を含む詳細な姿勢・動作分析で、身体の課題を可視化。
  • 経験豊富な柔道整復師・鍼灸師、理学療法士、アスレチックトレーナー、ピラティスインストラクター資格者が在籍。
  • 保険診療・交通事故対応可能で、安心してご来院いただけます。
  • 完全予約制で待ち時間なし。
  • 南九州市を中心に、枕崎市、指宿市、南さつま市からも多数の来院実績。

お子様の膝の痛みで悩んでいる、スポーツを諦めたくない、そんな想いをお持ちでしたら、ぜひ一度アーク鍼灸整骨院にご相談ください。私たちと一緒に、痛みのない笑顔を取り戻しましょう。

 

執筆者:アーク鍼灸整骨院 院長 坂元 大海

アーク鍼灸整骨院 院長 坂元 大海

理学療法士・はり師・きゅう師・柔道整復師・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格を持ち、これまでの経験・実績を基に情報を発信し、少しでも多くの方の助けになるよう努めている。

詳しくはこちら