鵞足炎
- 膝の内側に痛みがある
- 階段の登り下りが痛くて辛い
- 膝が内側に入っている(x脚)
- 運動後に膝の内側の痛みがある
- あぐらがかきにくい
鵞足炎とは?
そもそも鵞足とは?
骨盤から膝の内側(脛骨)についている3つの筋肉の総称です。
それぞれ縫工筋、薄筋、半腱様筋で付着している部分がガチョウの足の形に似ていることから鵞足と呼ばれています。
鵞足炎は膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで筋肉が硬くなり(柔軟性の低下)付着している脛骨内側で摩擦が起き、付着部や滑液包の炎症が起きるものです。
鵞足炎が起こる方の多くは、この筋肉が硬い状態でラグビーやサッカー、格闘技などの横に動くスポーツをしている方やランニングや自転車を頻繁に使っている方に多いです。
なぜ悪化すると変形性膝関節症になってしまうのか?
鵞足部を形成する3つの筋肉は骨盤の安定性、膝内側の安定をしている筋肉だからです。
これらの筋肉に過度な負荷や緊張、痛みが起こると膝の内側を安定させることができなくなり、膝を外へ逃してしまいます。そのため、膝と膝が開き、ガニ股(O脚)になります。これが、変形を起こす原因になります。
筋肉の緊張をとり内側の安定性を取り戻すことで正常な脚になり、変形を防ぐことができます。
アーク鍼灸整骨院の鵞足炎の治療について
ステップ1
早期の疼痛の緩和を図ります。炎症症状がある場合が多いので、初めは患部をアイシングします。また、痛みの軽減に効果のある「ハイボルト電気治療」や、全身の筋と骨格を調整する「マニュアルセラピー」を行います。
身体にとって、とても優しい施術法で硬くなってしまった筋肉、関節を適正な位置に戻し、正常に動かせるよう調節していきます。
まずは、痛みがどの程度なのか、本人も気が付いていないところに原因があるかもしれないので、カウンセリングと検査をしっかり行います。
ステップ2
痛みが軽減してきたら、より回復が早くなるように膝を安定させる筋肉の強化を行います。いきなり激しい運動は身体への負担が強いので、当院ではEMS治療器を用いて筋力の強化を行っています。
しっかり膝を安定させる筋肉にアプローチすることで膝に負担のかかりにくいお身体にできます。
ステップ3
痛みが取れた後に再発予防として、定期的にメンテナンスを行います。主にマニュアルセラピーで全身の筋肉と骨格のバランスを整えます。
*レントゲンでも異常がないが痛みが取れない方
*直近で旅行や大会などが控えている方
*長く運動を続けたい方 など
このようなことでお悩みの方にはぜひ受けていただきたい施術です!!
南九州市・枕崎市・指宿市・南さつま市近郊で膝の痛みでお困りの方はアーク鍼灸整骨院へお任せください。