肉離れ

  • 急な動きをした際に強い痛みが出る
  • 内出血や腫れがある
  • 熱を持っている
  • 伸ばしても痛みが出る
  • 力を入れると痛みがある

肉離れとは

肉離れというのは、急激に筋肉が収縮する際に起きる断裂です。
筋肉の断裂は部分的に起きる場合が多く、完全に筋肉が断裂する場合もまれにあります。

例えば、ダッシュする際にぎゅっと太ももの裏側の筋肉は収縮しますが、この後走り出して膝が伸びると、無理やり収縮した筋肉は引っ張られるようになります。

この際に、引っ張られる筋肉は収縮する筋肉に負けるために肉離れが起きます。

 

肉離れの症状

主な肉離れの症状としては、痛みがあります。
強い痛みを急に感じて、動かすことができなくなります。

肉離れしたところの損傷の具合によって、肉離れの症状は違ってきます。

症状が重い場合は、痛みが酷いため一人で歩くのが難しくなります。

損傷した筋肉のところが、外からでもへこんでいるのが分かります。

しかも、内出血が現れることもあります。

損傷を筋肉が受けた時は、断裂した音が聞こえることもあります。
肉離れの程度が軽い場合は、自覚症状が無いので注意しましょう。

肉離れが足に起きた場合は、歩くことはできますが、痛みを走ったりすると感じる場合が多くあります。

肉離れは完全に治さなければ、治療を長期にわたって行う必要があります。

肉離れがもし起きた場合は、無理なことを完治するまでしないようにしましょう。

肉離れを疑った時には

RICE(ライス)処置ってご存知ですか?

外傷を受けたときなどの緊急処置は、患部の出血や腫脹、疼痛を防ぐことを目的に患肢や患部を安静(Rest)にし、氷で冷却(Icing)し、弾性包帯やテーピングで圧迫(Compression)し、患肢を挙上すること(Elevation)を行います!

1.Rest(安静)

損傷部位の腫脹(はれ)や血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。
副子やテーピングにて、損傷部位を固定します。

2.Ice(冷却)

二次性の低酸素障害による細胞壊死と腫脹を抑えることが目的です。

ビニール袋やアイスバッグに氷を入れて、患部を冷却します。
15~20分冷却したら(患部の感覚が無くなったら)はずし、また痛みが出てきたら冷やします。

これを繰り返します(1~3日)。

3.Compression(圧迫)

患部の内出血や腫脹を防ぐことが目的です。スポンジやテーピングパッドを腫脹が予想される部位にあて、テーピングや弾性包帯で軽く圧迫気味に固定します。

4.Elevation(挙上)

腫脹を防ぐことと腫脹の軽減を図ることが目的です。
損傷部位を心臓より高く挙げるようにします。

 

肉離れはアーク鍼灸整骨院にお任せ

ステップ1

肉離れを治療する際は、一般的に、保存的療法を行います。
損傷したところを1日目~2日目は冷やし、弾性包帯やサポーターを使用して圧迫固定します。

そして、損傷してから3日間~5日間程度経過すれば、損傷した箇所を温めます。

さらに、痛みをストレッチしても感じないようになれば、筋トレやストレッチなどのリハビリをスタートします。

急性期は痛みを強く感じる方も多いのでまずは痛みを引かせるために、患部の回復を促進する電気療法、超音波治療、当院オリジナルの全身調整法を用いて施術を行っていきます。

 

ステップ2

約1ヶ月~1.5ヶ月くらいで、断裂した筋肉は正常にほとんど近いようになります。

しかし、治療を適切に行わないと再発するため注意しましょう。

痛みが引いてきましたら、肉離れが起きた原因動作の改善や患部の柔軟性を確保する様な施術を行っていきます。

 

ステップ3

最終的には定期的なメンテナンスを行いましょう。

メンテナンスを定期的に行うことで、再発の予防と良いカラダの状態をキープすることができます。

 

南九州市・枕崎市・指宿市・南さつま市近郊で筋肉の痛み、肉離れでお困りの方はアーク鍼灸整骨院へお任せください。

執筆者:アーク鍼灸整骨院 院長 坂元 大海

アーク鍼灸整骨院 院長 坂元 大海

理学療法士・はり師・きゅう師・柔道整復師・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格を持ち、これまでの経験・実績を基に情報を発信し、少しでも多くの方の助けになるよう努めている。

詳しくはこちら