アーク鍼灸整骨院 アークだより4.5月号
2022年04月14日
南九州市|アーク鍼灸整骨院
2022年04月14日
2022年04月12日
アーク鍼灸整骨院は11日から
otonari(オトナリ)の加盟店になりました!
企業のサンプルを加盟店が代わってお客さまへお渡しするotonari。
otonariアプリをお持ちのお客さま先着20名様へ、アーク鍼灸整骨院では只今、「都こんぶ」を差し上げてます。
さっそく昨日いらっしゃったIさまがotonariアプリを持っていらしたのでお渡ししました!
尚お渡し出来るのは、ご来院の患者様か既存の患者様のみの対応になります。
よろしくお願いします!
LINEでのカンタンご予約はこちら
2022年04月5日
こんにちは。アーク鍼灸整骨院です。
今回、筑波大学発AI姿勢分析システム『sportip』を導入しました。
特徴として、
①姿勢を点数化できる
②硬くなる筋肉や弱くなる筋肉がわかる
③未来の姿勢を予測できる
④おすすめのストレッチを紹介
姿勢が気になる、筋力が落ちている、同じケガを繰り返す、などのお悩みの本当の原因を見つけてみませんか?
もしかしたら、ご自身では気づいていない原因を見つけて症状を改善できるかもしれませんので、気になる方は、いつでもご連絡お待ちしております。
LINEでのカンタンご予約はこちら
2022年03月11日
こんにちは。アーク鍼灸整骨院です。
アーク鍼灸整骨院には、南九州市以外でも指宿や枕崎など遠方から来ていただいている患者様も多くおられます。
そこで、いつもご利用いただいてくださる患者様に感謝の気持ちを込めて、クッキーをお配りしております😆
16日まで実施しますのでいつでもお越しくだい。
LINEでのカンタンご予約はこちら
2022年02月24日
足が痺れるなんて経験はございませんか?
アーク鍼灸整骨院には様々、症状の患者様が来院されますが、
『足のしびれ』を訴える患者様も多く来院されます。
<神経系の圧迫> 坐骨神経痛、梨状筋症候群、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などが有名ですが他にも 足には多くの神経が通っており痺れる場所によってどの神経が圧迫されているか違いが生じます。
<血流障害>
区画症候群(コンパートメント症候群)や筋肉の緊張が強くなってしまい周囲の血管を圧迫し、しびれ症状を発症します。また、血流障害にはしびれだけでなく、足の冷えなどの症状も起こります。
<内臓系疾患>
糖尿病では高血糖状態が長く続くと、動脈硬化によって血流が悪くなりしびれ症状を発症します。
<関節、骨の変形>
脊柱管狭窄症、変形性腰椎症など加齢や不良姿勢、負担のかかる運動などによって関節に負担がかかることによって関節や骨が変形し骨の棘ができてしまい神経を圧迫してしまいます。
そのため、変形させないためにも正しい体の動かし方を身につけましょう!!
アーク鍼灸整骨院では上記の様な症状を患者様と一緒に改善していきます。
南九州市だけでなく指宿市、南さつま市、鹿児島市といった遠方からも多くの患者様に来院して頂いております。
LINEでのカンタンご予約はこちら
2022年02月18日
2月14日は、バレンタインデーでしたね😁
そこで、アーク鍼灸整骨院も感謝の気持ちを込めて患者様にチョコをお渡しました。
患者様からもサプライズプレゼントもいただき、本当に素敵な方達に支えられてアーク鍼灸整骨院は成り立っていることを実感しました。
これからも地域の皆様に愛されるような整骨院を目指して、スタッフ一同精進していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
LINEでのカンタンご予約はこちら
2022年02月16日
みなさん、最近デスクワークや長時間携帯を見ることが多くなっていませんか?
来院される患者様で、腕や手のしびれを訴えてる方が多いです。
その原因の一つに首からの指先にかけて走る神経はいくつかのトンネルを通りますが、そこのトンネルで神経が絞扼される『胸郭出口症候群』があります。
①首の筋肉である斜角筋の隙間
デスクワークなどで首の疲労が蓄積すると、斜角筋が緊張して筋肉と筋肉の間が狭くなってしまい、しびれや手先の冷え感が出現します。
②第1肋骨と鎖骨の間
なで肩姿勢の方は、鎖骨が下に下がってしまうため鎖骨と肋骨の間が狭くなり、神経を圧迫してしまいます。
③胸の奥の筋肉である小胸筋と靭帯の間
腕を上げる姿勢(吊り革を握る、洗車、黒板に書く作業)だと、神経が小胸筋の下で圧迫されやすく症状が出現します。
手のしびれ原因は、そもそもの歪んだ姿勢(なで肩やいかり肩など)によって筋肉が硬くなることでしびれが出ると考え、全身骨格調整(マニュアルセラピー)と深層筋にアプローチして身体に負担をかけず、調整していきます。
身体にとって、とても優しい施術法で硬くなってしまった筋肉、関節を適正な位置に戻し、正常に動かせるよう調節していきます。
まずは、しびれがどの程度なのか、本人も気が付いていないところに原因があるかもしれないので、カウンセリングと検査法をしっかり行います。
気になる方は是非、一度来院して見てはいかがでしょうか?
LINEでのカンタンご予約はこちら
2022年02月9日
アーク鍼灸整骨院では、膝の痛みで患者様からは良くこんな事を聞かれます。
それは、大きく分けて次の3つの声です。
自分で膝の痛みを和らげる方法の手順は、
です。
この手順がどれが良いのか不安な方はすぐにご相談下さい!
このような処置をしても症状がかららない場合やかえって悪化する場合には、すぐに当院までご相談下さい。
膝の中に明らかな損傷がみられない場合には、上記1の「自分で治療する方法」で十分に良くなります。しかし、いくら自分で治療しても症状が良くならない場合は、膝の怪我やリハビリに専門の国家資格(理学療法士、柔道整復師、など)を持ったアーク鍼灸整骨院を受診することをオススメします。
通常、アーク鍼灸整骨院を受診した場合には、問診、診察、評価、筋力バランス等の検査を行います。これにより原因をつきとめ、治療方針を決定します。アーク鍼灸整骨院では評価をもとに科学的根拠に基づいた知識と技術で「全身調整法」を行います。
徒手療法、物理療法、筋力強化指導、インソール作成、等を行います。1度の治療で良くなる場合もありますが、通常は、数回の通院治療(数週間から数カ月)を行います。これにより症状の改善を目指します。
通院して治療を受けても症状が軽快しない場合には、当院提携の病院へ紹介の形を取り、提携病院と連携して症状を改善します。
特に
には1度整形外科に受診し画像所見を撮る必要があります。その他には、
にも検討した方が良いでしょう。
迷われている際や、不安な際は当院スタッフまでお気軽にご相談下さい。
当院より提携病院へ紹介状の準備を行い、スムーズな連携が出来るようご準備致します。
皆様いかがでしょうか?
「膝の痛みはどうしたら良いのかな?」
膝痛に関する悩みを持つ方は、とても多いでしょう。そこで今回は、そのような際にどうしたら良いのかをご紹介させて頂きました。
南九州市、指宿方面で膝痛でお悩みの方はぜひ、今回の記事を参考に、当院までご相談下さい。
LINEでのカンタンご予約はこちら
2022年02月2日
みなさん、肉離れという怪我をしたことがあったり、聞いたことはないでしょうか? また、肉離れの症状をご存知でしょうか?今回は肉離れとは何なのか?についてご紹介していきますね!!しっかりと理解して怪我を予防しながらスポーツを楽しみましょう!!
肉離れは硬くなり、伸びなくなってしまった筋肉が急激に伸ばされてしまったり、急に力が入った際に筋肉が断裂(切れてしまう)ことで発症してしまいます。また、受傷した方によっては断裂音が聞こえることがあります。
肉離れには重症度というものがあり、どのくらい切れているのか? によって重症度が変わります。
好発しやすいスポーツとしましては、陸上競技、サッカー、バスケットボール、テニスなどの急な筋収縮を行う競技に多発します。
また、ふくらはぎや太ももによく発生します。
もし、肉離れかな?と疑ったら応急処置としてRICE(ライス)処置を行いましょう!
R : Rest(安静) I : Icing(冷却) C : Compression(圧迫) E : Elevation(挙上)
受傷後、患部に熱感が出てきたり皮下出血が出てきます。
そのため、患部を安静に保ち、氷袋で患部を冷やしましょう。弾性包帯などが手元にある場合は冷やしながら圧迫すると今後の症状を抑えることができます。
この時のポイントとして、湿布ではなく氷で冷やすようにしましょう。また、ストレッチなど患部を伸ばすとさらに肉離れを悪化させる恐れがあるので注意が必要です!!
一番大切なのはやはり、日常からストレッチなどを行い肉離れを未然に防ぐことです!
やり方が分からないという方も多いと思いますが、アーク鍼灸整骨院では治療だけでなく アフターケアもしっかり行います。
気になる方は一度、来院して見てはいかがでしょうか?
LINEでのカンタンご予約はこちら
2022年01月26日
朝、首を動かせなくなった
首から背中につっぱり感がある
長時間のデスクワーク後、首に痛みが出た
よく寝違える
首や背中の筋肉がなんらかの原因によって緊張が強くなり、首の動きが制限視してしまいます。特に振り向く動作や傾ける動作をすると痛みが強く出ることもあります。
原因は?
・長時間同じ姿勢(パソコン作業、飲酒後の睡眠)
・姿勢の悪さ(寝る体勢、枕の高さが合わない、座ってる姿勢)
・血行が悪い(冷え)
・重いものをよく持つ
寝違えは放っておけば治る!と思ってる方が多いかもしれませんが、悪化してしまうと、コリ感、張り感がずっと残ったり頭痛やめまいを発症してしまう可能性もあるので早期に治療をすることをおすすめします。
寝違えで病院に行っても湿布や痛み止めを処方されると思いますが、それだとなかなか痛みはよくなりません。
アーク鍼灸整骨院の治療は、まず強い痛みを取るために『ハイボルト治療』で痛みを緩和させ、首、背中周りの緊張した筋肉を緩めていきます。
また、痛みの原因である体の歪み、姿勢の悪さに対しては『全身調整』を行い、同じ痛みが再発しないようにバランスを整えます。
寝違えをそのままにせず、しっかりアーク鍼灸整骨院で治療を行いましょう。
何か困ったことがあればいつでもご相談ください。
電話番号0993-38-1280
LINEでのカンタンご予約はこちら