成長痛

成長期のお子様の痛み、あきらめていませんか?

南九州市・枕崎市・指宿市・南さつま市のアーク鍼灸整骨院は、成長痛の“その先”を見据えた専門施術をご提案します

「夜中に脚が痛いと泣き出す」「運動後に膝やかかとを痛がる」

そんなお子様の訴えを、「成長期だから仕方ない」と放っておいていませんか?

確かに「成長痛」という言葉はよく聞きますが、その痛みのすべてが単なる成長の一部とは限りません。中には、早めのケアが必要なケースや、将来の姿勢や運動能力に影響を及ぼす可能性もあるのです。

アーク鍼灸整骨院では、南九州市・枕崎市・指宿市・南さつま市の地域の皆さまに寄り添いながら、お子様の痛みの本当の原因を見極め、根本からの改善を目指します。

成長痛とは?知っておきたい身体の変化とその背景

「成長痛」とは、一般的に3〜12歳頃のお子様に見られる、膝・すね・太もも・ふくらはぎ・股関節などの痛みの総称です。夕方から夜にかけてだったり、早朝に痛みが出やすく、日中は痛みなく動けるのが特徴です。痛みの部位が日によって変わることもあります。

ただし、「成長痛」と一括りにされがちな症状の中には、以下のように医学的な対応が必要なケースもあります。

成長期によくある代表的な疾患

非特異的成長痛

この成長痛は、はっきりとした原因がわからないときに言われるものです。もしかしたら、体が疲れすぎているとか、学校や友達関係でストレスを感じていることが関係しているのかもしれません。夕方から夜にかけて、特に脚のすねやふくらはぎ、太ももなどが痛むことが多いのですが、朝にはケロリと治っているのが特徴です。心配ないことが多いですが、痛みが続くようなら一度見てもらうと安心ですよ。

オスグッド病

オスグッド病は、膝のお皿の下にある骨の出っ張り(脛骨粗面)が痛くなる病気です。成長期のお子さんが、サッカーやバスケ、陸上など、走ったり跳んだりするスポーツを一生懸命やっているときに起こりやすいんです。スポーツをすることで、太ももの前の筋肉がこの出っ張りを引っ張りすぎて炎症を起こしてしまいます。ひどい場合は、その出っ張りがどんどん大きくなってしまうこともあるので、無理せず休むことが大切です。

シーバー病

シーバー病は、かかとの後ろ側が痛くなる病気です。特に、ジャンプをしたり、たくさん走ったりするスポーツ、例えばバスケ、バレーボール、陸上などをやっているお子さんによく見られます。かかとの骨はまだやわらかい成長期に、アキレス腱(かかとの後ろにある太い腱)が引っ張られることで、かかとの骨に負担がかかって炎症が起きてしまうんです。痛いときは無理に運動を続けず、安静にすることが大切ですよ。

ジャンパー膝

ジャンパー膝は、名前の通りジャンプ動作が多いスポーツをしている人に起こりやすい膝の痛みです。具体的には、バスケットボールやバレーボールなど、高く跳び上がったり、着地したりを繰り返すことで、膝のお皿の下にあるじん帯(太ももの筋肉とすねの骨をつなぐ部分)が炎症を起こしてしまうんです。このじん帯は、膝を曲げ伸ばしするときにとても大切な役割をしています。痛みがあるのに無理に運動を続けると、なかなか治りにくくなってしまうので、早めに適切なケアをすることが大切です。

有痛性外脛骨

有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)は、足の土踏まずの少し上、足の内側にある「外脛骨」という小さな骨が痛む病気です。この骨は、実はすべての人にあるわけではなく、持っている人と持っていない人がいます。特に扁平足(へんぺいそく:土踏まずが潰れていて、足の裏が平らになっている状態)のお子さんに多く見られます。足に負担がかかる運動をしたり、合わない靴を履いたりすると痛みが強くなることがあります。足の専門家に見てもらうと、自分に合った靴の選び方や、インソールのことなど教えてもらえますよ。

その他

成長痛だとばかり思っていたら、実は疲労骨折(骨にヒビが入るような状態)だったり、関節に炎症が起きていたり、あるいは神経の病気が原因だったりすることもあります。これらの症状は、成長痛と間違えられやすいので、痛みが長引いたり、どんどんひどくなったりする場合は、自己判断せずに必ずお医者さんや専門の先生に見てもらいましょう。早期に正しい診断を受けることで、適切な治療やケアができて、早く良くなることにつながります。

 

アーク鍼灸整骨院では、「成長痛」と安易に決めつけず、丁寧な問診と評価で原因を見極めることを大切にしています。

成長痛の原因とは?

お子さまの体に痛みが生じる場合は、さまざまな要因が重なっています。

骨と筋肉のアンバランス

成長期は、骨がぐんと急に伸びる時期です。ちょうど竹がニョキニョキ伸びるように、骨もすごく速いスピードで成長します。でも、筋肉や腱(けん)は、その速さにちょっとついていけないことがあります。まるで、足の速い友達に、ゆっくりな自分がついていけないような感じです。すると、筋肉が骨にくっついている部分に、引っ張られる力が強くかかってしまいます。この引っ張られる力が強すぎると、そこに炎症、つまり小さなケガのようなものが起きてしまうんです。

これがもし膝で起こったら、それはオスグッド病という可能性があって、かかとで起こったら、それはシーバー病という可能性があるんです。

過度な運動や疲労の蓄積

部活動や習い事、友達との活発な遊びなどで、体がたくさん動いて疲労がどんどんたまっていくことがあります。体が疲れてくると、夜寝ているときや、寝る前に急に足が痛くなることがあるんです。これは、日中の疲れがたまりすぎて、夜になってやっと痛みとして現れることが多いです。

姿勢不良や身体の歪み

普段の姿勢が悪いと、体の一部に負担がかかりやすくなります。例えば、足の裏が平らな扁平足だったり、背中が丸まっている猫背だったりすると、体のバランスが崩れてしまいます。そうすると、特定の場所にだけ余計な力がかかり、それが痛みの原因になることがあるんです。まるで、カバンを片方の肩にばかりかけていると、その肩だけが痛くなるのと同じようなイメージです。

精神的ストレス

実は、心が感じる不安やストレスも、体に出ることがあります。学校のこと、友達のこと、将来のことなど、お子さんが心の中で抱えている心配事が、なぜか体の痛みとして現れてしまうことがあるんです。心が疲れていると、体もSOSを出すことがあるんですね。

アーク鍼灸整骨院では、体だけでなく心にも目を向けたケアを心がけています。

アーク鍼灸整骨院のアプローチ

大人と子どもでは、体の構造も施術の受け方も違います。

当院ではお子さまの体に負担をかけず、安全で効果的なケアを行います。

丁寧なカウンセリングと検査

  • いつから・どこが・どのように痛いのか?

  • 日常の動き、姿勢、スポーツ歴まで細かくヒアリング

  • 関節可動域・筋緊張・アライメントなどを総合的にチェック

必要に応じて、医療機関との連携も行います。

根本原因へのアプローチ(オーダーメイド施術)

  • 筋膜リリースや関節調整、運動療法

  • 姿勢改善や歩き方の指導

  • 成長に応じた柔軟性・安定性のトレーニング指導

「痛みを取るだけでなく、再発しにくい身体づくり」を目的としています。


ご家庭でできるサポートも丁寧にアドバイス

お子さまの痛みは、日常生活での習慣やケアによっても大きく変わります。

  • 自宅でできる簡単なストレッチ

  • 姿勢を良くする座り方・寝方

  • スポーツの後のセルフケア方法

など、ご家庭でも取り組める内容をしっかりお伝えします。

アーク鍼灸整骨院の強み

「体の使い方」×「成長の仕組み」を見抜く評価と施術が違います!

アーク鍼灸整骨院では、ただ「成長期だから仕方ないですね」と終わらせるのではなく、

”なぜその子に今、痛みが出ているのか”を徹底的に分析します。

🔍 たとえばこんな視点でチェックしています

  • 歩き方・走り方に癖はないか?

  • 靴のすり減り方や姿勢の崩れは?

  • 柔軟性や筋力にアンバランスはあるか?

  • 片側ばかりに体重をかけていないか?

  • 成長に筋肉の発達が追いついているか?

これらをふまえて、「筋肉・関節」「神経・成長ライン」「動作姿勢」などを総合的に評価し、

その子に必要なケアを“オーダーメイド”でご提案します。

そして施術は…

  • 筋膜リリースや関節調整で、過負荷部位のストレスを軽減

  • 姿勢改善・体の使い方の再教育

  • 痛みの出ない身体の動かし方を、本人にも分かりやすく指導

「ただ痛みを取る」のではなく、“この子が再び痛みに悩まされず、のびのび動けるようになること”をゴールにしています。


最後に

お子様の「痛い」という声には、必ず何か理由があります。

それを「ただの成長痛」と済ませずに、本当に必要なケアを届けてあげませんか?

南九州市・枕崎市・指宿市・南さつま市にお住まいの皆さまへ

アーク鍼灸整骨院は、お子様の今と未来の健康を本気でサポートします。

成長痛に関する よくある質問(Q&A)

Q. 成長痛は自然に治るものですか?

A. 一時的に痛みが落ち着くことはありますが、原因が姿勢や体の使い方にある場合、再発のリスクがあります。

アーク鍼灸整骨院では、痛みの背景にある「動作のクセ」や「負担のかかる姿勢」を見極めてケアするため、根本改善が期待できます。


Q. 整骨院で診てもらうべき痛みと、病院で診てもらうべき痛みの違いは?

A. 発熱や腫れ、夜間強い痛みで眠れないなどがある場合は、まず整形外科の受診をおすすめします。

一方、スポーツや日常動作で出る慢性的な痛みや違和感は、整骨院での「評価」と「ケア」が効果的です。判断に迷う場合は、まずご相談ください。


Q. 痛みが出ていても運動は続けさせて大丈夫?

A. 痛みの出る原因や程度によります。

痛みの程度・動作時の負担を評価し、必要であれば一時的に制限することもありますが、できるだけ運動を止めずに続けられるようサポートするのが私たちのスタンスです。


Q. 施術は痛くありませんか? 子どもでも大丈夫?

A. はい、ご安心ください。お子様にも安心して受けていただける、やさしい刺激の施術を行います。

筋膜リリースや関節の動きの調整も、成長段階に応じた安全な方法で実施しています。


Q. どれくらい通えば良くなりますか?

A. お子様の状態や生活環境によりますが、平均して3〜6回の施術で変化を実感される方が多いです。

姿勢や動作のクセが根本にある場合は、週1〜2回のペースで約1ヶ月のケア+セルフケア指導をおすすめしています。


Q. 小学生や中学生でも一人で行っても大丈夫ですか?

A. 初回は必ず保護者の方の同伴をお願いしています。

カウンセリングや施術内容についてもしっかりご説明しますので、ご安心ください。2回目以降は状況に応じてご相談可能です。


Q. 施術以外にどんなサポートがありますか?

A. ご自宅でできるストレッチや姿勢のアドバイス、靴の選び方や運動時の注意点などもお伝えしています。

また、定期的な姿勢チェックや体の使い方の再評価も行っており、再発防止にも力を入れています。

執筆者:アーク鍼灸整骨院 院長 坂元 大海

アーク鍼灸整骨院 院長 坂元 大海

理学療法士・はり師・きゅう師・柔道整復師・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格を持ち、これまでの経験・実績を基に情報を発信し、少しでも多くの方の助けになるよう努めている。

詳しくはこちら