交通事故による”しびれ”

  • 交通事故後に手足がしびれる
  • 交通事故後に手足の力が入りづらい
  • 神経痛の施術ができる整骨院を探している
  • 事故の後遺症が残るのではと不安を感じている
  • 仕事の都合で病院のリハビリに通えない

交通事故は、一瞬の衝撃によって身体に大きな負担をかけ、さまざまな症状を引き起こします。その中でも「しびれ」は、むち打ち症や神経圧迫によって多くの被害者が経験する代表的な症状の一つです。

南九州市、枕崎市、指宿市、南さつま市にお住まいの皆様へ、交通事故後のしびれの原因、放置するリスク、適切な治療法について詳しく解説し、当院の専門的な施術についてご紹介いたします。

 

交通事故で体に受けるダメージ

衝撃が首や腰に与える影響

交通事故の衝撃は、身体に瞬間的に大きな負荷をかけ、特に頚椎(首)や腰椎(腰)に深刻なダメージを与えます。そのメカニズムを詳しく説明します。

1. エアバッグによる頚椎・腰椎への負荷

エアバッグは衝突時の衝撃を和らげるために作られた安全装置ですが、展開時に時速300km/h以上の速度で膨張するため、瞬間的に強い力が加わります。

  • エアバッグが胸や顎を瞬時に押し返すことで、首が後方へ強く押しやられ、頚椎に大きな負担がかかる。
  • その反動で首が急激に前方へ振られ、**むち打ち症(頚椎捻挫)**を引き起こす。
  • さらに、腰がシートに強く押し付けられることで、腰椎の圧迫ストレスが増し、腰部の痛みやしびれにつながることがある。

2. シートベルトによる頚椎・腰椎への負荷

シートベルトは身体を固定し、衝撃の際に前方への投げ出しを防ぐ役割がありますが、同時に首や腰に大きな負荷をかけることがあります。

  • 上半身がシートベルトによって固定されるため、衝撃時に首だけが前へ振られ、頚椎に急激な屈曲力がかかる
  • 腰の部分でシートベルトに押さえつけられ、上半身が前方へ動く力とシートベルトの固定力が衝突し、腰椎が過度に伸展・圧迫される
  • これにより、腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛を引き起こす可能性がある。

起こりうる症状

交通事故後、しびれに関連して以下のような症状が現れることがあります。

1. 手足のしびれや鈍痛

  • 頚椎神経の圧迫:むち打ちによる衝撃で頚椎の歪みや炎症が神経を圧迫し、手のしびれや鈍痛が発生する。
  • 腰椎の神経圧迫:腰椎に過度な負担がかかることで、坐骨神経を刺激し、下肢にしびれや鈍痛が生じる。
  • 防御反応による筋肉の過緊張:事故の衝撃から頭部や背骨を守るため、筋肉が防御的に過緊張を起こし、神経を圧迫することもあります。

2. 感覚鈍麻(知覚異常)

  • 神経のダメージが進行すると、手足の感覚が鈍くなり、触ったときの感覚が弱くなる。
  • しびれだけでなく、重だるさや温度や痛みに対する感覚が低下することもある。

3. 筋力低下

  • しびれとともに筋肉が適切に動かなくなり、握力が弱くなったり、歩行時にふらつくことがある。
  • 特に、頚椎や腰椎の神経が影響を受けると、握力低下や足の力が入りにくくなり、日常動作に支障が出る。

4. 遅発性の症状

  • 事故の衝撃で、体は強いダメージを受けます。事故直後はアドレナリンの影響で痛みやしびれを感じにくく、数日から数週間、場合によっては数年後に症状が現れることもあります。
  • 「時間が経ってから出てきた症状だから関係ない」と自己判断せず、適切な診断と治療を受けることが大切です。

交通事故によるしびれを放置するとどうなるか?

交通事故によるしびれを放置すると、以下のようなリスクが高まります。

1. 慢性化

  • 交通事故直後は軽度なしびれでも、放置すると慢性化し、長期間にわたる神経痛やしびれが残る可能性がある。
  • 一度慢性化すると、治療に時間がかかるだけでなく、完全に治らないこともある。

2. 機能障害

  • 神経圧迫が長期間続くと、手足の動きや感覚に恒久的な障害が残ることがある。
  • 最悪の場合、手足の麻痺や運動障害につながるケースもあるため、早期の対処が重要。

3. 精神的ストレス

  • しびれが続くことで、不安やストレスが増し、日常生活の質が低下する。
  • 「思うように動かせない」「慢性的な不快感が続く」ことで、仕事や家事、趣味の継続が困難になることもある。

 

そうならないために・・・

症状を悪化させないためには、早めの対処が重要です。

1. 事故後すぐに医療機関を受診し、適切な検査を受ける
  • 事故直後は症状が出なくても、体内で炎症や神経のダメージが進行している可能性がある。
  • 数日後、数週間後に症状が現れることもあるため、痛みや違和感がなくても検査を受けることが大切。
2. 早期からリハビリを開始し、身体の回復を促進する
  • 神経の回復には時間がかかるため、適切な施術やリハビリを継続することが重要
  • 筋肉の過緊張を緩和し、血流を改善することで、症状の進行を防ぐ。
3. 適度な運動やストレッチを行い、血流を改善する
  • 長時間同じ姿勢を続けると、血流が悪化し、しびれが強くなることがある。
  • 専門家の指導のもと、適度なストレッチやエクササイズを行い、神経の回復をサポートする。

交通事故後のしびれは早めの対応が肝心です。痛みや違和感を放置せず、適切な検査と治療を受けましょう!

 

アーク鍼灸整骨院の施術

アーク鍼灸整骨院では、交通事故によるしびれに対し、以下の施術を組み合わせて治療を行います。

全身の骨格調整:自己の衝撃により、歪んだ骨格や崩れた筋肉のバランスを        正しい位置や状態に戻し、神経圧迫を解消。
筋膜リリース:筋膜の癒着を解消し、血流や神経伝達を改善。
ハイボルト療法:高電圧の電気刺激により、深層の筋緊張を緩めて         痛みやしびれを緩和。
EMS(筋電気刺激):筋肉に電気刺激を与え、筋力の回復をサポート。
鍼灸:鍼やお灸でツボを刺激し、身体の内側から自然治癒力を高める。

患者様一人ひとりの状態に合わせた治療プランを提案し、早期回復を目指します。


 

保険会社との交渉サポート

交通事故治療では、保険会社との交渉が必要になることがあります。

  • 治療費の請求手続きをスムーズに行うためのサポート。
  • 後遺障害認定のアドバイス
  • 適切な補償を受けるための手続きの相談

当院では、交通事故治療の専門知識を持つスタッフが対応し、患者様が安心して治療を受けられるようサポートします。


交通事故後のしびれでお悩みの方はアーク鍼灸整骨院へ!

交通事故によるしびれは、放置すると長引く可能性があります。早めの適切な治療が、回復への近道です。

南九州市、枕崎市、指宿市、南さつま市で交通事故後のしびれにお悩みの方は、アーク鍼灸整骨院へご相談ください!


交通事故による手足のしびれに関するQ&A

Q1. 交通事故の後、すぐにしびれが出なかったのですが受診したほうがいいですか?

A. はい、受診をおすすめします。交通事故による手足のしびれは、事故直後ではなく数日~数週間後に現れることがあります。神経や筋肉の損傷が隠れている可能性があるため、早めに検査を受け、適切な治療を受けることが重要です。

Q2. 保険を使って治療を受けることはできますか?

A. 交通事故による治療は、自賠責保険や任意保険を利用して自己負担なしで受けられる場合が多いです。アーク鍼灸整骨院では、保険の手続きや保険会社とのやり取りのサポートも行っていますので、安心してご相談ください。

Q3. 交通事故の治療は病院と整骨院のどちらに通うべきですか?

A. 両方に通うことが可能です。病院ではレントゲンやMRI検査を行い、骨折や神経の損傷の有無を確認できます。一方、整骨院では手技療法や電気療法を用いた根本的な治療が可能です。アーク鍼灸整骨院では、病院と併用しながら治療を受けることを推奨しています。

Q4. 交通事故の治療期間はどのくらいですか?

A. 症状の程度によりますが、一般的には3ヶ月~6ヶ月程度の治療が必要になることが多いです。神経の損傷は回復に時間がかかることがあり、適切な治療を継続しないと後遺症が残る可能性があります。途中で治療を中断せず、しびれが完全に改善するまでしっかりと治療を受けることが大切です。

Q5. 仕事が忙しく、なかなか通院できません。どうすればいいですか?

A. アーク鍼灸整骨院では、患者様のライフスタイルに合わせて柔軟に対応いたします。平日夜の施術や、予約優先制を導入しているため、待ち時間を減らしスムーズに治療を受けられます。お忙しい方も安心してご相談ください。

Q6. 交通事故治療を受ける際に必要な手続きはありますか?

A. 治療を受けるためには、加害者の保険会社へ「アーク鍼灸整骨院で治療を受ける」と伝えるだけでOKです。手続きの流れや必要な書類についてもサポートいたしますので、ご不明点があればお気軽にご相談ください。

Q7. 治療後のリハビリや予防策はありますか?

A. 事故後の後遺症を防ぐために、神経の回復を促す施術や、血流を改善する運動指導を行っています。特に、神経の働きを整える鍼灸や、筋力を強化するEMSを活用したリハビリを取り入れることで、しびれの軽減と再発防止をサポートします。

 

参考文献

  1. 日本整形外科学会「頚椎捻挫(むち打ち)」
  2. 厚生労働省「交通事故による外傷と治療のガイドライン」
  3. 自動車安全技術総合研究所「エアバッグとシートベルトの衝撃特性」
 
 

執筆者:アーク鍼灸整骨院 院長 坂元 大海

アーク鍼灸整骨院 院長 坂元 大海

理学療法士・はり師・きゅう師・柔道整復師・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格を持ち、これまでの経験・実績を基に情報を発信し、少しでも多くの方の助けになるよう努めている。

詳しくはこちら