交通事故による”むちうち”

寒暖差疲労

  • 交通事故に遭い体が痛い
  • 首が痛いのにレントゲンでは異常がなかった
  • 薬や湿布では中々改善がみられない
  • 肩・背中・腰など体のあちこちが痛む
  • 保険の内容や手続きが難しく上手く進まない

交通事故によるむちうちとは?

交通事故全体の37%は、追突事故という統計があります。(参考https://www.itarda.or.jp/)

この追突事故によって、むちうちや腰の捻挫が起こります。

身体をシートベルトで固定している状態から、突然背後から大きな衝撃が加わることで、身体は腰から前に突き飛ばされる形になりますが、シートベルトの影響ですぐに後ろに引き戻されます。

この動きによって、背骨が鞭を打つようにしなり、首にダメージを与えます。

これを、むちうちと言います。

また同時に、腰にもダメージを受けていることもよくあります。

むちうちは、筋肉へのダメージで「骨が折れる」といったようなケガではないので、レントゲンやCTなどの画像診断では見つけにくく、医療機関では、痛み止めと湿布が出されて、後はリハビリ、ということが多いのですが、その後も痛みが続くことがあります。

また、むちうちによる影響は、交通事故直後では全てわからない事があり、事故後2〜3週間後に、めまいや吐き気などの不調が出てくることもあります。

目に見えないケガなので、周囲の方にもなかなか理解されず、苦しんでいる方がたくさんいらっしゃるのが現実です。

どうしたら元の身体に戻れるの?

むちうちは、なるべく早めに施術を始めることが、後の回復までの道のりに影響します。

痛み止めや湿布などの対処療法だけではなく、痛みが出ている原因から、しっかりとアプローチすることが大切です。

当整骨院は、「痛みの早期回復・再発予防・動作と機能の最適化」を通して、ケガをしてしまう前の身体の状態よりも、良い状態になることを目指して施術を行います。

そこで大切なのが、検査です。

当整骨院では、多面的な検査を行い、痛みの原因を特定します。

お一人おひとりの痛みの原因をしっかりと特定することで、その方に合わせた施術でダイレクトにアプローチできることが強みです。

交通事故・むちうち施術5つの特徴

1 自賠責保険が適用されると窓口負担がありません

整骨院でも自賠責保険が適用されるケースがあります。
適用されれば窓口での負担金がありませんので治療に専念していただけます。

2 国家資格を持ったスタッフが施術を行います

当整骨院は「柔道整復師」という資格を持ったスタッフが施術を行います。
身体の事を知り尽くしたプロがお一人おひとりに適切な施術を提供します。

3 病院と整骨院の併院が可能です

病院でお身体の経過を検査し、整骨院で施術やリハビリを受けていただけます。
自賠責保険で病院に通っている場合は整骨院での施術も適用されますのでご安心ください。

4 お一人おひとりにピッタリの施術を行います

事故によるケガの症状や原因はそれぞれ異なります。
当整骨院は多角的な検査を行い、その方の痛みの原因を特定してから、お一人おひとりにピッタリの施術をご提案・ご提供いたします。

5 大手保険会社と弁護士との連携で難しい手続き等もサポート

大手保険会社・交通事故の法律専門家と連携しているため、ケガ以外のご相談も随時承ります。
難しい手続きや相手との交渉もお気軽にご相談ください。

 

整形外科と整骨院で行う交通事故施術の違い

交通事故による腰痛に関するQ&A

Q1. 交通事故の後、すぐに痛みが出なかったのですが受診したほうがいいですか?

A. はい、受診をおすすめします。交通事故による腰痛は、事故直後ではなく数日~数週間後に症状が現れることがあります。早期に検査を受けることで、隠れた損傷を発見し、適切な治療を受けることができます。

Q2. 保険を使って治療を受けることはできますか?

A. 交通事故による治療は、自賠責保険や任意保険を利用して自己負担なしで受けられる場合が多いです。アーク鍼灸整骨院では、保険の手続きや保険会社とのやり取りのサポートも行っていますので、安心してご相談ください。

Q3. 交通事故の治療は病院と整骨院のどちらに通うべきですか?

A. 両方に通うことが可能です。病院ではレントゲンやMRI検査を行い、骨折や神経の損傷の有無を確認できます。一方、整骨院では手技療法や電気療法を用いた根本的な治療が可能です。アーク鍼灸整骨院では、病院と併用しながら治療を受けることを推奨しています。

Q4. 交通事故の治療期間はどのくらいですか?

A. 症状の程度によりますが、一般的には3ヶ月~6ヶ月程度の治療が必要になることが多いです。事故の衝撃によるダメージは、表面的な痛みが取れても深部の組織が完全に回復するまで時間がかかります。途中で治療をやめると、後遺症が残る可能性があるため、最後までしっかり治療を受けることが大切です。

Q5. 仕事が忙しく、なかなか通院できません。どうすればいいですか?

A. アーク鍼灸整骨院では、患者様のライフスタイルに合わせて柔軟に対応いたします。平日夜の施術や、予約優先制を導入しているため、待ち時間を減らしスムーズに治療を受けられます。お忙しい方も安心してご相談ください。

Q6. 交通事故治療を受ける際に必要な手続きはありますか?

A. 治療を受けるためには、加害者の保険会社へ「アーク鍼灸整骨院で治療を受ける」と伝えるだけでOKです。手続きの流れや必要な書類についてもサポートいたしますので、ご不明点があればお気軽にご相談ください。

Q7. 治療後のリハビリや予防策はありますか?

A. 事故後の再発防止のために、姿勢改善や筋力強化のための運動指導も行っています。特にピラティスやEMSを活用したリハビリを取り入れることで、体のバランスを整え、腰に負担のかからない体づくりをサポートします。

まとめ

南九州市のアーク鍼灸整骨院では、交通事故にあってしまった地域の皆様が事故の後遺症を残さず、可能な限り早期に事故以前の生活に戻れるよう体と心のケア、事故後の様々な手続きに関するアドバイスを行っております。

交通事故の後、後遺症に悩まれる方は少なくありません。
そういった後遺症の多くは整形外科で行うレントゲンやMRIなどに映らない微細な筋肉の損傷が原因で発生しています。

アーク鍼灸整骨院では、体に対する施術はもちろん、事故後の手続きなどで分からないこと・自賠責保険の仕組みなどについて丁寧に説明させていただき、交通事故にあわれた方が十分な補償を受け早期に元の生活に復帰できるようサポートしております。
交通事故にあってしまった場合はお気軽にご相談ください。

執筆者:アーク鍼灸整骨院 院長 坂元 大海

アーク鍼灸整骨院 院長 坂元 大海

理学療法士・はり師・きゅう師・柔道整復師・日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格を持ち、これまでの経験・実績を基に情報を発信し、少しでも多くの方の助けになるよう努めている。

詳しくはこちら